新日本開発で働く社員の声を紹介します!
1日のスケジュールや、入社を決めた理由、
仕事への思いをインタビューしています。
人が好き。
 人とのつながりを大切に働きたい。
				営業R.Tさん
営業部 / 2018年入社
入社を決めた理由と入社してからの感想
					学生時代から環境問題に興味があり、大学でも環境について学んでいましたので、就職するなら環境産業!と決めていました。
					また、地元に根付いて人と接する仕事がしたいという強い希望がありましたので、姫路にしぼって営業職を探していたところ、
新日本開発の
					営業部の募集を見つけ、『姫路本社の環境産業で、しかも営業!これしかない!!』とピン!と来ました。
					就職を機に一人暮らしをしようと決めていましたので、新日本開発が他社に比べて福利厚生の面が手厚かったところも決定的でしたね。
					
ある1日のスケジュール
 
					- 7:30出社
- 
							会社まで家から車で15分ほど。
 少し早めに行くようにしています。
- 8:00朝礼
- 
							前日の報告と当日の行動予定共有。
 週のトピック、現場の状況確認もします。
- 9:00事務作業
- 
							メールチェック、見積書の準備、契約書の情報確認など。
 デスクワークはニガテですが、営業事務と確認しながら進めています。
- 10:00外回りへ
- 
							1日3~4件回ります。遠方のお客様が多く、
 1件あたりの訪問時間も長いのでこれくらいが精いっぱい。
- 16:00帰社、事務作業
- 
							日報を書いたり、明日の準備をして退社します。
- 18:00帰宅
- 
							早く帰れるので平日でも自炊をしたり、飲み会に行ったり プライベートの時間も取りやすいです。
仕事のやりがいとむずかしさ
						廃棄物にまつわる専門知識を覚えるのは難しい部分もありましたが、それ以外で難しさを感じた事や苦労したことは実は一度もありません!
こんなことを言うと、調子にのっていると思われるかもしれませんね(笑) 
						苦労した覚えがない、というのは、僕の実力というよりも、営業部はしっかりした基盤があって、なおかつ手厚いフォロー体制が整っているから。
先輩方がきちんとレールを敷いてくださっていて、既存のお客様とは信頼関係ができていますし、新規のお客様に関しても前情報があり、
営業戦略が出来上がっているので、僕はそれをベースにして、迷わずに営業活動ができています。
						感動も感謝もダイレクトに伝わる
						自分なりに考えて行動した結果、「ありがとう!」「あなたに相談してよかった!」など、嬉しいお褒めの言葉をいただけたときは
営業としてやりがいや嬉しさが実感できます。
また、新規顧客に対する営業戦略を自分自身で考え組み立て、実行したことを結果に繋げることができた時も大きな達成感が得られます。
						そんな営業部ですが、僕が入社してすぐのころは、どちらかというと個人個人で仕事をしている印象がありました。
仕事以外のつながりがあまりないような感じです。
僕は人とかかわるのが好きで、働くなら人間関係の良さが一番大切だと思っているので、自分なりに先輩方と積極的に関わるようにして、
空気を換えようと動いてきました。
						最近では仕事以外の話で盛り上がったり、飲み会なども増えてきて、僕が求める柔らかい雰囲気がでてきたような気がします。
先日、はじめて営業部の後輩ができたのですが、彼が『働きやすい部署だな』『良い雰囲気の会社だな』と思ってくれたら最高に嬉しいですね!
					
 
					今後の目標
					僕が契約を結び、持ち込まれた廃棄物を実際に処理しているのは管理部の皆さん。
					今でも現場の状況をまめに確認するようにしていますが、もっと深く現場の方と関わって、仲良くなりたいと思っています。
管理部の方の話を聞くことで、営業活動にプラスになることはたくさんあると思うし、 なにより、僕は純粋に人が好きなので、部署の枠を超えてもっともっと交流して、 会社全体を盛り上げていきたいですね!
					
 
					僕が所属する営業部はやればやっただけ成果が目に見えてわかる部署です。
主体性・積極性をもって働ける方にぴったりの職場だと思います。
先日、社長から『アニマルスピリットを持って働いてくれ!』と激励を受けましたが、
まさに僕が言いたいのはアニマルスピリット!
この精神があれば、新日本開発で活躍できること、間違いなし!
安心して成長していける場所で
ていねいに働く。
				請求事務S.Dさん
総務グループ / 2017年入社
入社を決めた理由と入社してからの感想
				大学卒業後、実家から通えるところで事務職の仕事を探していました。
入ってみて、総務の仕事は自分に合っていますし、優しい人が多くて、人間関係も良いのでとても働きやすいです。
残業が少ないのも魅力です。
				
ある1日のスケジュール
 
					- 8:40出社
- 
							車通勤なので満員電車知らず。
 事故のないよう時間に余裕をもって通勤しています。
- 8:55朝礼
- 
							来客予定や現場の状況などの共有をしています。
- 9:00始業
- 
							電話対応やメール送受信をしながら請求書や納品書などの伝票発行や配車手配。
- 12:00昼食
- 
							お昼は仲の良い同僚とおしゃべりしながら食堂でランチ。
- 13:00請求業務、MTG
- 
							午後も一通り、電話応対や来客対応、伝票作成などを行います。
- 17:40帰宅
- 
							家に帰ると、ペットの猫に癒されてホッと一息ついています。
仕事のやりがいとむずかしさ
						最近新入社員の指導に携わりました。
新卒の新入社員は何をするにも初めてなので、とにかく常に一緒に仕事をして、指導することを心がけました。
研修中はどうしても指導に時間を割かれ、自分の仕事がなかなか進みませんでした。
でもその分、業務効率化を意識することができ、結果として、タイトに仕事をこなす力がつき、自信になりました。
また、研修しながら、自分の中で仕事の流れが再認識できるようになり、新たなマニュアルづくりにつながったことも嬉しい発見でした。
研修を通して、後輩の成長はもちろん、自分の成長が実感できました。
請求業務に携わっているので、正確さやスピードを求められますが、ミスなく一連の請求業務を終えられたときには達成感があります。
また、以前は他の部署や先輩などに確認しないと分からなかった部分も1年、2年と継続するうちに全体像をつかむことができ、今では自分の判断で完了できるようになったことを誇りに思っています。
					
 
					今後の目標
					一部業務の電子化を進めている最中ですが、それをすべて完了させることがさしあたっての目標です。
先進的なやり方に反発もあるかもしれないですが、電子化は社会の変化に伴って、今後必須になると思っていますので、率先して取り組んでいきたいです。
					
 
					今後、後輩や同僚と仕事の共有や引継ぎが発生することを想定すると、仕事の効率化・マニュアル化の必要性を強く感じています。
今後も働きやすい職場環境を目指して、改善策を提案していきたいと思いますし、今の体制は新しいやり方や仕事の効率化の提案が受け入れてもらいやすいので、提案がしやすい状況です。
また、その社風がさらなるやる気につながっているのを日々実感しています。
また、ここ最近で様々な福利厚生の制度があらたに誕生しました。
どれも社員の立場になって考えられているので、会社への満足度がアップして、社員全体のモチベーションがあがっているのを実感しています。
成長し続ける。
自分も会社も進化させていくために。
				機械オペレーターR.Hさん
管理部 / 2009年入社
入社を決めた理由と入社してからの感想
				これまで仕事が長続きせず、とはいえ、したいことがあるわけでもない状態でした。
その際にたまたま親族のいる新日本開発を受けてみようと思い立ち、何をする企業かよく理解していないまま、意気込みだけで面接に臨みました。
縁があり採用となりましたので、中途半端なことはしないと誓い入社しました。
入社初日に巨大な重機と焼却炉を目にして、驚きと期待感を抱いたことをはっきり覚えています。
				
ある1日のスケジュール
 
					- 7:00出社
- 
							引継ぎ内容をホワイトボードでチェック。
- 7:45朝礼
- 
							工事業者などと工事個所のチェックや工事内容の打合せ、
 休憩後に現場監督や見回り。
- 12:00昼休憩
- 
							先輩・後輩と話してリフレッシュ。
- 13:00事務作業、打ち合わせ
- 
							見積もり作成や書類作成などのPC作業、打合せ、休憩後にリーダー会議に出席。
 その後、見回りや一日のまとめをします。
- 19:00帰宅
- 
							帰宅後は家族サービスや晩酌をして、家族仲良く一緒に就寝。
仕事のやりがいとむずかしさ
					今の仕事はすごくやりがいを感じています。
日々の頑張りが自分自身の成長に繋がっていることを感じることができますし、さらに目に見える形で自分に返ってきます。
仕事にまつわる様々な知識をつけることで自信もつきました。
また会社の中での自分の役割を認識できたことで、自分の個性を活かして働けるようにもなりました。
ここに至るまでは、辞めようと思ったことも何度かありました。
会社である以上、自分の考えや意見が全て通るわけではありません。
正直、最初は納得できない面もありました。
その際には上司や先輩、多くの同僚に相談しましたし、自分でも勉強しました。
その結果、上司の意図を理解できるようになり、気持ちを切り替えることができました。
最初は理解できないことでも、継続して働き理解していくことで解決できるようになり、成長したことを実感しています。
ここで働く全てのことが自分の成長として返ってきます。
誰でもそうですが、最初は分からないことが多く、理解するまでに時間がかかります。
時には躓くこともあるかもしれません。
でもそれを乗り越えようとする強い意志があれば必ず成長できる環境なので大丈夫ですよ!
				
 
				今後の目標
					最近、世代間のギャップについて、テレビなどでもよく取り上げられますが、それは仕事でも同様です。
現在は仕事に対する姿勢や取り組み方、そして感じ方が全然違います。
新人の教育においても、これまでは先輩の背中を見て仕事のやり方を盗み習得していく、言われなくても感じ取り自ら対処するというような風潮があったかと思います。
ただ現在は丁寧に教えることでの技術の習得、研修による知識の習得、そしてメンタルケアをしながら育てていくのが、現在でのベストスタイルではないかと感じています。
私自身の強みは、従来の教育方法も理解できますし、若い世代の受け取り方も理解できる中間の世代であることだと思います。
新日本開発の高い技術と長年培ってきたノウハウを次の世代に確実に引き継ぐために、若い世代が知識や技術をきちんと習得できるように、時には潤滑油となり、また作業を効率化し、マニュアルを作り業務を平準化することが目下の目標です。
長期的な目標としては、世代間の知識量・経験値の違いによる力量差をマニュアルの活用や教育で縮めていくことであり、新日本開発の未来のために必ず解決しなければならない重要課題だと感じています。
 
					産業廃棄物に関して一般の人には馴染みが薄く、理解されにくいと感じています。
有害物質というイメージで危険ではないかと感じる方も多くいらっしゃると思いますが、実際の処理現場はとてもクリーンだということを、もっと知ってもらいたいと思います。
新日本開発での処理状況で言えば、有害物質が出ないよう、焼却温度を適正に保った上で、焼却後の排ガスにも気を配り、急速冷却などで有害物質の再合成を抑え、クリーンな空気にして排出しています。
リサイクル設備も整っていますし、従業員は皆、地球環境を守るための仕事をしていることに誇りを持って働いています。
新日本開発は世間の廃棄物処理に対する見方を覆す会社であると思っています。
			
働くことの楽しさがわかる。
目標にしたい人たちと出会えました。
			機械オペレーターK.Aさん
管理部 / 2020年入社
入社を決めた理由と入社してからの感想
				恩師に勧められて入りました。
入社前は廃棄物処理ってどんなことをするんだろう?環境産業って何??
と疑問がいっぱいで、全く知識がないところからスタートしました。
				
ある1日のスケジュール
 
					- 7:00出社
- 
							引継ぎ内容をホワイトボードでチェック。
- 7:45朝礼
- 
							自分なりにメモを取り、確認すべきことはあとで先輩に尋ねるようにしています。
- 10:00休憩
- 
							休憩後、見回りや投入作業のつづき。
- 12:00昼休憩
- 
							最近会社で注文するお弁当業者が変わってボリュームが増しました。
 カレーの日が楽しみのひとつです!
- 13:00見回り、投入作業
- 
							焼却炉に異常がないか、目を光らせます。
 同じように見回りしていても、先輩は些細な異常も見逃さないので奥が深い仕事だと思います。
- 15:00休憩
- 
							日報を集めて一日の仕事が終了。(17:00)
仕事のやりがいとむずかしさ
						焼却炉にはさまざまな数値を計測する機器がたくさんあり、その正常範囲の数値を覚えて、異常があれば、どこに問題があるのかを調べて調整したり、場合によっては補修したりしなければなりません。
覚えることはとても多いですが、知識が自分のものになって、先輩にほめられたり、大きな焼却炉の保守を任されたときにはとてもやりがいを感じました。
						また、毎日『世の中や環境にとって、とてもいいことをしている!』という実感があります。
産業廃棄物がでると物を作って売っている企業の方は処理に困ると思います。
その廃棄物を燃やしたり、セメント原料にリサイクルしたり、排気ガスは処理をしてからキレイな空気にして排出して・・・お取引企業へも環境へも、新日本開発で行っている事業にはマイナス面が全くない!と自信を持って言えます。
世の中に広く貢献できていると実感できるのがやりがいです!
					
 
					今後の目標
						まずは様々な計器の情報を頭に入れて、機器が示す数値の正常範囲を覚え、サブリーダーの方も見つけられないような計器の数値の異常を見つけられるようになって報告できるようになりたいです。
						資格取得にもチャレンジしたいと思っていて、フォークリフト免許は近いうちに必ず取ります!
あとはたくさん勉強が必要だと思うのですが、ボイラー技士の免許を取りたいです!
幸いにも、新日本開発にはボイラー技士一級や特級をもっている先輩方がいらっしゃって、いつでも教えてもらえる環境なので、あとは自分ががんばるのみですね!
 
					優しい先輩ばかりで、研修制度もしっかりしているので、知識ゼロでもすんなり仕事になじめました。
覚えることはとても多いですが、それ以上に毎日楽しく働けています。とりあえず新日本開発に入ってもらえたら大丈夫!!
たくさんの方に勧めたいです!
			







